1つレンタルサーバーで2つのホームページは作れる?

マルチドメインに対応しているレンタルサーバーであれば、2つのホームページを作成できます。
理由は1つのレンタルサーバーに複数のブログやサイトを集約でき、効率的に管理ができるからです。
2つ目を作成するなら、ドメインは独自ドメインがおすすめです。
独自ドメインでブログを運営したほうがいい理由
SEOの評価につながると言われているからです。
昨今の SEO では1つのテーマに特化したサイトが高い評価を得やすく、検索で上位表示される傾向があります。
そのためジャンルごとにブログをを分けるのが基本ですが、幅広いジャンルで検索上位を狙おうとするとサイトの数が増えてしまいます。
SEO対策をしつつ複数サイトの運用・管理をシンプルにする上でもマルチドメインでの運用がおすすめです。
2つめのホームページの作成は3種類のドメインから選べる
- 独自ドメイン
- サブドメイン
- サブディレクトリ
独自ドメイン以外のドメインを使っても、2つめのホームページの開設はできます。
それぞれの特徴をまとめました。
独自ドメイン
あなたの好きな文字列で取得するドメインです。
ブログの名前などを使うことで、覚えられやすくなり、ユーザーからの信頼度や認知度がアップしやすくなります。
サブドメイン
サブドメインは、メインサイトとは別のコンテンツを作るときに、本体ドメインを元に設定するドメイン名のことです。
「○○○.com」(独自ドメイン)を本体ドメインとした場合、「△△△.○○○.com」のように本体ドメインの先頭に文字列を挿入しているドメインがサブドメインになります。
サブドメインは本体ドメインを登録しているサーバーの管理画面で設定します。
また、本体ドメインとサブドメインは、別のドメインとして検索エンジンに認識され、サブドメインを使用した場合、本体ドメインのSEO評価とは別の評価を受けます。
とはいえ、本体ドメインを使用しているURLに文字列を付け足すことは、同じ運営会社のサービス・サイトとして認識されるメリットがあります。
形式上は、新規サイトして評価されるため、独自ドメインと違うジャンルのページでも問題ありません。
サブディレクトリ
サブディレクトリはベースとなる独自ドメインの下層にあるので、本体である独自ドメインのSEO評価を引き継ぐことができます。
本体ドメインのSEO評価を最大限に活用したい場合は、サブディレクトリで運用したほうが効果的です。
ただ、本体である独自ドメインの評価があまり良くない状態で、サブディレクトリで新しいブログを作成すると評価が悪くなりやすい場合が多いので、注意が必要です。
レンタルサーバー契約前で2つ以上のホームページを作りたいと考えているなら

ConoHa WINGがおすすめです。
理由は、マルチドメインに対応し、2つの独自ドメインが無料で使うことができるからです。
ドメインが2つも無料で使うことができるのは、ConoHa WINGしかありません。
ドメイン代を抑えることができるので、金額をなるべく抑えたいと考えているなら使い勝手がいいレンタルサーバーです。
まとめ
- マルチドメイン対応なら2つ以上のホームページの運営可能
- 本体ドメインの評価も受けつつ別ジャンル運営ならサブドメイン
- 本体ドメインと似たようなジャンルならサブディレクトリ
- SEO対策して評価を受けたいなら独自ドメイン
- レンタルサーバーは独自ドメインが2つ無料のConoHa WINGがおすすめ
2つ以上のホームページを運営するなら、マルチドメイン対応のレンタルサーバーなら可能です。
2つめのホームページを作る時は、ドメインを3種類の中から決めて作ることができますが、独自ドメインがおすすめです。
その理由は、1つのテーマに特化したサイトが高い評価を得やすく、検索で上位表示される傾向があるからです。
できるだけ、お金がかからないようにコストを削減したいなら、レンタルサーバーはConoHa WINGの契約がおすすめです。
2つのドメインが無料で使えるので、ドメイン代を抑えることができます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません